開催させるだけでも結構苦労する青年同盟武闘会。開催させたはいいけど参加チームが強くて最初はなかなか勝てないですよね。
ステータスの強化も大切ですし、なによりトーナメント戦ですから戦略も重要になってきます。例えば1回戦がキマリだとしてダメージを与えてもホワイトウィンドで回復されて延々戦闘が終わらない。
なのでホワイトウィンドの回復量以上に攻撃力を上げなきゃと思ってアクセサリを攻撃力重視のもので固めると、勝っても今度は魔法防御力が低すぎて2回戦でルールーの魔法でやられる。
私はそんな感じのことを繰り返していました。。。
なので、今回は青年同盟武闘会に必要な装備や戦略を考えてみたいと思います。
その第1段階として、トーナメント初優勝時に貰えるドレスフィア、きぐるみ士。後々の攻略にも必ず必要になるドレスなのでまずはきぐるみ士を入手するまでを考えてみようと思います。
ちなみにクリーチャーは使わず、ユリパで挑戦する場合です。
装備(アクセサリ、リザルトプレート、ドレスフィア)
青年同盟武闘会を勝ち上がる為に私が個人的に必要だと思うアクセサリやリザルトプレート、ドレスフィアを紹介してみます。
アクセサリ
・おまもり:運+100
青年同盟武闘会では覇弾を使ってくるキャラが結構います。ガリク=ロンゾ、ルチル、エルマ、ヌージの4人と、弱小戦隊の戦闘員レッドと戦闘員ブラックを含めると計6人ものキャラが覇弾を使います。
上のトーナメント表でも下手をすると1回戦から決勝まですべての戦闘で覇弾使いと戦わなければいけなくなる可能性があります。
覇弾は物理防御無視の全体ダメージなので敵の攻撃力が高いほどやっかいになってきます。その覇弾対策としておまもりが有効です。覇弾は運と回避の合計が高い程避けられるようになるので一気に運を100上げられるおまもりを最低2つくらいは欲しいです。
おまもりはチョコボ杯の優勝賞品にあるので数個すぐに集められると思います。
・成功の秘訣:HP+100%、MP+100%、運+100、なんでも2倍(アイテムの効果、獲得ギルやEXP)
成功の秘訣も1つあるとHPやMPを高く保てる上、運+100、メガポーションなどの回復量も倍に出来るので楽に戦えるようになります。私はユリパで戦う時はリュックに装備させています。
入手方法などはこちら記事に載せています。
・アダマンタイト:HP+100%、防御力、魔法防御+120、オートウォール効果(シェル+プロテス)。すばやさ-30
アダマンタイトもすばやさは下がりますがHP、MPを高く保て、オートウォール効果まであるので1つは必須だと思います。このトーナメントはHPも高くないと厳しいので持っていなければクリスタルバングルなどで代用します。
・キューソネコカミ:最大HPが1/3を切るとスロウとバーサク状態になる代わりに与えるダメージが9999になる。
キューソネコカミはピンチ状態で必ず与えるダメージが9999になるので、どうしても勝てない時の切り札として使います。ちなみにキューソネコカミは聖ベベル廟、隠された迷宮 第40層の宝箱から入手できます。第40層のボス、黒のエレメンタル撃破後です。
リザルトプレート
・守りぬく勇気の光
どうしてもアクセサリだけでいろいろ強化するのは難しいので装備しているだけで防御力・魔法防御+20、ゲート効果でさらに防御力・魔法防御を40ずつ上げられる守りぬく勇気の光は重宝します。
アダマンタイトなどを装備していて防御力・魔法防御が十分高いキャラは召喚獣杯で取った絶対クリティカル効果を得られる「比類なきもの」もいいと思います。
ドレスフィア
・きぐるみ士
今回はきぐるみ士を入手するまでの記事ですが、すでに全地域のエピソードコンプリートをして持っている人はきぐるみ士でいいと思います。
・シーフ
青年同盟武闘会初優勝をしてきぐるみ士を入手するまでにあると便利なドレス。きぐるみ士入手後はあまり使わないかも知れません。。。
・ダークナイト
行動が遅いですがHPと攻撃力が高いのでこれも初優勝をしてきぐるみ士を入手するまでに使うドレス。
青年同盟武闘会攻略の戦略
下準備(回復アイテムの確保)
まず、トーナメントに挑む下準備としてメガポーション、メガフェニックス、エーテルターボあたりを大量に確保しておきます。
青年同盟武闘会は参加チームが強いので一人ずつ回復や蘇生をしてたら間に合わなくなることが多々あるので一度に全員回復出来るメガポーションや全員蘇生させられるメガフェニックスなどがたくさんあると楽に戦えるようになります。
メガポーションとメガフェニックスはラージカップの優勝賞品なので何度も優勝してたくさん集めておくことが出来ます。
エーテルターボは聖ベベル廟、隠された迷宮にいるトンベリから盗め、ときどき落とすこともあります。ラージカップハードでアラーネアの「レディタランチュラ」と対戦していればバトルシミュレーターから何度でもアラーネアと戦って盗むことも出来ます。
きぐるみ士の入手
まず、最初に目指すのはきぐるみ士入手の為に初優勝。ちょっとセコイかもしれませんが参加チームが弱いうちに1度優勝してきぐるみ士をゲットしてしまう作戦です。
「バラライ」、「ヌージ」、「ギップル」、「元アカギ隊」あたりは最初のうちは出場して来ないのでこの隙に取りに行きます。
最初のうちはヤイバル、エルマ、ルチル、ロンゾ強硬派、キマリ、ルールーあたりが出場してくるのでそれらに勝てれば優勝を狙えます。
ちなみに青年同盟武闘会の参加チームとHPや使用する技などのデータはこちらに載せてます。
攻略(ヤイバル~キマリ)
ヤイバル
ヤイバルはそんなに対策という対策は無しでもLVを上げていくだけで勝てるようになります。ただ、HPはメガトンベリよりは高く、戦闘が長引くと光の魔石(フレア)や至高の魔石(アルテマ)を使うことがあるので準備しておいたメガポーションで回復してHPを高く保っておくと安全です。
エルマ
エルマもそこまで危険な相手ではないので普通に倒すことが出来ると思いますが、物理防御無視の全体攻撃覇弾やヤイバル同様、至高の魔石を使うことがあるので覇弾対策におまもりで運を上げたり、回復も間に合わせるように戦う必要があります。
ルチル
ルチルは舐めてかかるとあっという間に全滅する可能性があります。エルマ同様、覇弾を使う上にダメージ+死の宣告効果のある告死剣、HPを1まで減らされる心ない一撃、さらに全員が即死する可能性がある真・斬鉄と嫌な攻撃ばかり繰り出してきます。
しかもチョコボの羽ですばやさを上げたうえで上記の猛攻を繰り出してくるので回復が全然間に合わなくなる可能性があります。
きぐるみ士が無い状態だと全員LV70前後でもまともに戦って勝った試しがないのでとりあえず勝てればいいという作戦を後で紹介したいと思います。
ロンゾ強硬派
ガリク=ロンゾとロンゾ若衆×2のチーム。若衆2人はさほど強くはなくすぐに倒せますが、ガリク=ロンゾはマイティガードや覇弾、サンシャインなどを使い、HPが減ってくるとホワイトウィンドで回復してくるので少々やっかいです。
ホワイトウィンドの回復量よりもダメージを与えられないと延々戦闘が終わらないハメになるので暗黒が使えるダークナイトや極めるとカウンターが便利なバーサーカーなど、HPと攻撃力が高いドレスがいいと思います。
ルールー
T・ファイアやTブリザドなどのT系魔法でHPを削ってくるのがやっかいです。それと強力なフレアや戦闘が長引くとアルテマまで使ってくるので早めに倒してしまいたいところです。
HPがそんなに高くないのと回復手段がメガポーションのみなので回復さえ間に合わせて戦えば以外にもルチルやロンゾ強硬派と比べて苦戦することはないと思います。
ちなみにフォーシールドやフォーブレスを装備しているとT系魔法は使わず単体攻撃のフレアを中心に攻撃してくるので誓いのヴェールやアダマンタイトで魔法防御を強化しておけば2人がダークナイトの暗黒連発、1人がメガポーション連発で凌げます。
キマリ
キマリはそんなに驚異的な攻撃はしてこないのでルールーと比べると攻撃を凌ぐのは楽ですがHPが220000を超えていて、しかもHPが減ってくるとホワイトウィンドでその都度9999回復するので長期戦になりやすいです。
私はきぐるみ士なしだとダークナイト2人で暗黒の空連発とシーフがすばやさを生かしてメガポーションとエーテルターボで補助という感じで数十分かけて倒しました。
どうしても勝てない時の切り札的戦法
ヤイバルからキマリまで、きぐるみ士があればなんてこともない相手なんですが初優勝してきぐるみ士を取るまではかなりの強敵に感じると思います。
そこで、どうしても勝てない時に私がやった少しセコイかもしれない方法を紹介してみたいと思います。ユリパで挑む場合です。
・シーフを極めたキャラにキューソネコカミを装備、あれば倍速の腕輪も。おまもりやアダマンタイトは装備しなくていいです。HPも運も低くしておきます。
・他の2人はなるべくHPや防御力、魔法防御が高いドレスに。ダークナイトが無難だと思います。
この2人はアダマンタイトやクリスタルバングル、おまもりがあった方がいいです。
・戦闘が始まってまずシーフが覇弾かなにかでやられると思います。そしたらフェニックスの尾で蘇生させ、あとはバーサーク状態のシーフがひたすらキューソネコカミの効果とシーフ特有の2回攻撃を生かして9999×2を繰り出し続けます。
・回復はさせずにまたすぐやられたらフェニックスの尾で蘇生させバーサク状態のシーフが。。。を繰り返します。時々ルチルやルールーにシーフじゃない他の2人がやられて失敗することもありますが何度か試しているとこのやり方で上記のキャラ達は全員撃破できます。
・キマリ以外はHPが低いのでキューソネコカミを装備したシーフの攻撃数回で撃破出来ます。キマリはHPは高いですが攻撃パターンが単調なのでこの方法で楽に倒せます。
少しセコイ方法かもしれませんが以上がどうしても勝てない時に私がやった作戦です。とりあえずまずはきぐるみ士入手が目的なのでなかなか正攻法で勝てない場合は試してもらえたらと思います。
まとめ
今回は青年同盟武闘会を本格的に攻略する最初の段階、きぐるみ士の入手までを紹介してみました。
まとめとしては、
・覇弾対策におまもり、HPや防御力、魔法防御を高く保つためにアダマンタイト、HPと運を上げ、アイテムの効果も2倍に出来る成功の秘訣、あと切り札としてキューソネコカミなどのアクセサリがおすすめ。
・メガポーション、メガフェニックス、エーテルターボなどをたくさん用意しておく。
・正攻法で勝てない場合はシーフでキューソネコカミ作戦。
こんな感じです。
本格的に青年同盟武闘会が厳しくなるのは「バラライ」、「ヌージ」、「ギップル」、「元アカギ隊」あたりが参戦して来てからになるのでその前にきぐるみ士を取っておこうというお話でした。
長くなってしまった上に文字ばかりになってしまいましたが読んでいただいてありがとうございましたヽ( ´_`)丿
- 関連記事
-
コメント