前回までの召喚獣杯に続いて、今回はいよいよ青年同盟武闘会です。ここから敵の強さがいきなり強くなり、行き詰ることもしばしば、ということでやり込み好きな人たちにとって楽しくなってくるところですね。
今回はこの青年同盟武闘会の開催条件、参加条件、参加チーム、優勝賞品を順番に紹介してみたいと思います。
開催条件
ラージカップハード6回優勝
ラージカップハードを6回優勝すると開催されるトーナメント。6回というとなかなか運だけでは優勝出来なくなってくると思います。
組み合わせで毎回メガトンベリやあやしい2人を回避出来るわけではないですし、それに青年同盟武闘会まで来るとメガトンベリやあやしい2人くらいは確実に倒せるくらいじゃないと先々苦しくなってくると思います。
参加条件
参加条件は特になく、開催されればどのバトルメンバーでも参加させることが出来ます。ですがここまで来たらいろんなキャラやクリーチャーを育成するよりも主要メンバーを決めて集中的に育成する方が効率的だと思います。
参加チーム
・ロンゾ強硬派 ガリク=ロンゾ ロンゾ若衆×2
・エルマ
・ヤイバル
・ルチル
・キマリ
・ルールー
・バラライ
・ヌージ
・ギップル
・カモメ団男組 アニキ ダチ
・青年同盟ルチル隊 ヤイバル エルマ ルチル
・先代ガード ルールー キマリ
・元アカギ隊 バラライ ヌージ ギップル
・弱小戦隊 ルブラン戦闘員×3 ※ルブラン戦闘員6体を捕獲・解放している場合のみ参戦
初めのうちはどのチームも強く感じると思いますが、ロンゾ強硬派、ヤイバル、エルマ、ルチルあたりはラージカップハードでメガトンベリを倒せれば割りとすんなり攻略出来ると思います。
ルールー、キマリは強いですが、単体だとそこまでの脅威ではないのでマメに回復をして戦っていけば撃破出来ると思います。
バラライ、ヌージ、ギップルは単体でもかなり強いのでしっかり対策をしないとあっさりやられてしまいます。バトルシミュレーターで繰り返し戦って勝ちパターンを掴んでおく必要があります。
ルールーとキマリがコンビで出てくる先代ガード、ヤイバル、エルマ、ルチルがトリオで出てくる青年同盟ルチル隊、アニキ、ダチのコンビのカモメ団男組、このへんはかなり育成しないと全然歯が立たないなんてこともあるので十分キャラを強化しておく必要があります。
そして、この青年同盟武闘会でいちばんの強敵がバラライ、ヌージ、ギップルが3人同時に出てくる元アカギ隊です。おそらくFF10-2のすべてのトーナメントの全参加チームの中でも5本の指に入るであろう面倒臭いチームです。
元アカギ隊に勝てるくらいまでくれば残る敵は、外界からの使者、トレマ、最強シンラ君くらいだと思います。そんくらい強いです。
優勝賞品
1回目 ドレスフィア「きぐるみ士」
2回目 フォーブレス
3回目 守りの腕輪
4回目 倍速の腕輪
5回目 なにごともな~い
6回目以降は2~5回目の優勝賞品の中からランダムでゲット。
※必ず取っておいた方がいい賞品は赤字にしてあります。
初優勝時の賞品、ドレスフィア「きぐるみ士」は必ず取っておきたいです。青年同盟武闘会も初参加だとそこまで強いチームは出てこないことが多いのでゲットのチャンスです。
きぐるみ士があるとだいぶ魔物コロシアムや聖ベベル廟、隠された迷宮の攻略が楽になると思います。
あとは4回目の賞品、倍速の腕輪と赤字にはしてませんが5回目の賞品、なにごともな~いもクリーチャーの育成に使えます。
というわけで今回は青年同盟武闘会を紹介してみました。文字ばかりでつまらなくなってしまいましたが読んでいただいてありがとうございましたヽ( ´_`)丿
- 関連記事
-
コメント