ファイナルファンタジー10-2のやり込み要素の1つ、魔物コロシアムですが、魔物コロシアムではいくつかのトーナメントがあってそれぞれ開催条件や参加条件、優勝賞品などがあります。
今回は魔物コロシアムのトーナメントの内、レギュラーカップとレギュラーカップハードの開催条件や参加条件、優勝賞品なんかを紹介をしていきたいと思います。
開催条件:なし
参加条件:なし
優勝賞品:
1回目 ドレスフィア「サイキッカー」
2回目 エクスポーション×4
3回目 リザルトプレート「進みゆくもの」
4回目 エクスポーション×4
5回目 エーテル×8
6回目 チタンバングル
7回目 銀の腕輪
8回目以降は1~7回目までの中から1:ドレスフィア「サイキッカー」と3:リザルトプレート「進みゆくもの」を除いた中からランダム。
※ドレスフィアやリザルトプレートなど取っておいたほうがいい賞品は赤字にしてあります。
レギュラーカップは最初から開催されていてクリクリを始められるようになるとすぐに参加出来るトーナメントです。
特別開催条件や参加条件などはありません。参加チームは8組で敵もそれほど強くはないので優勝もそんなに難しくはありません。腕試しのトーナメントという感じです。
1つ注意が必要なのが「森からの警告」というチームにいるヒュージゲル。
物理防御力が高くダメージを与えにくい上、魔法での攻撃も炎、氷、雷、水とバリアチェンジを繰り返し弱点を変え、弱点以外の属性魔法は吸収、もしくは無効化してくるので少しやっかいな敵です。
しかもこちら1人のHPを1にしてくる攻撃を使ってくる上、ファイラなどのラ系魔法を全体にかけてくるので運が悪いと即全滅させられる事もあります。
このヒュージゲルのいる「森からの警告」は高い確率で決勝まで上がってきますが、誰かに常にHPを回復させ、物理防御無視のキラースパイクなどで攻撃すればそんなに苦戦することもないと思います。
ちなみにヒュージゲルのHPは973(OS:2333)とそんなに高くないのでパーティのレベルがそこそこ上がっていると、普通の物理攻撃でも倒せるレベルです。
最初のトーナメントだけあってあまり優勝賞品も豪華ではないですがドレスフィア「サイキッカー」やリザルトプレート「進みゆくもの」などは取っておいてもいいと思います。
あと結構初めの内は手に入りにくいエーテルやエクスポーションなんかも繰り返し優勝してある程度取っておくとクリーチャーの育成やストーリーを進めるのも楽になると思います。
開催条件:レギュラーカップで3回優勝すると開催される。
参加条件:なし
優勝賞品:
1回目 パワーリスト
2回目 タロットカード
3回目 守りのヴェール
4回目 ミスリルの小手
5回目 ミスリルバングル
6回目 金の腕輪
7回目 ハイパーリスト
8回目 タリスマン
9回目以降は5~8回目までの賞品からランダム。
レギュラーカップで3回優勝すると開催されるトーナメント。参加条件はなし。誰でも参加できます。レギュラーカップに比べると少し敵も強くなってきますがこのクラスでは全然攻略できないというような敵はまだいません。
ただ、上のトーナメント表にはいませんが、レギュラーカップハードにはマキナパンツァー「ノー・マーシー」も出場してくることがあります。
このマキナパンツァー、1度対戦してバトルシミュレーターから何度でも戦えるようにしておくと、クリーチャーの育成やギル稼ぎ、AP稼ぎをすごく効率的に進めることが出来るので便利です。
⇒記事「ファイナルファンタジー10-2 クリーチャークリエイト 育成編」へ。
あと、レギュラーカップハードにはガグ×1、ティンダロス×2の「ヘルブリーダーズ」も参加してくるようになります。
この「ヘルブリーダーズ」は倒すとEXP:2930と高い経験値を獲得でき、効率的にユリパやクリーチャーのレベルを上げることが出来るので1度対戦してバトルシミュレーターから何度でも戦えるようにしておくと後の育成が楽になります。
レギュラーカップハードは優勝賞品はあまりそそられるような物はありませんが、「ノー・マーシー」や「ヘルブリーダーズ」といったチームと戦ってクリクリを効率的に進める環境を作るのに適したトーナメントという感じです。
何度か挑戦して目ぼしいチームをバトルシミュレーターに登録しておくといいと思います。
今回は魔物コロシアムのトーナメント、レギュラーカップとレギュラーカップハードを紹介してみました。
どちらも特別いい賞品があるわけではないですが、レギュラーカップでドレスフィア「サイキッカー」、リザルトプレート「進みゆくもの」の入手と、レギュラーカップハードで「ノー・マーシー」、「ヘルブリーダーズ」と対戦しておくのはおススメです。
それでは読んでいただいてありがとうございました(・Д・)ノ
totosangame
RPGゲームが大好きです。ゲームの攻略記事だったり、レビュー、昔プレイしたけどまたやりたいなと思ってもらえるような記事などを書きたいと思います。RPGゲーム好きな方はぜひ見ていって下さい。
コメント