今回のクリクリは育成中のマキナハンターを紹介したいと思います。
このマキナハンター、育成していくと反則なくらい強くなるのであまり使ってはいないんですが、アイアンデュークやエンタープライズゲットの為に外界からの使者狩りをする時に役立つので紹介したいと思います。
まず、マキナハンターの捕獲からですがストーリーLV2~5のビーカネル砂漠でSサイズポッドかSPポッドで捕獲出来ます。(ミッション:「最後のサボテンダー探し」でサボテンダーの穴に入ってしまうとSPポッドでしか捕獲出来なくなります。)
まず、「キラースパイク」ですが、通常攻撃と同じモーションなんですが、物理防御無視+割り込みが出来る為、嵌ると敵に何もさせずに大ダメージを与え続けられる強力なアビリティなので必ず修得しておきたいですね。
修得方法は敵にフレアやホーリークラスの結構強い技をくらうと覚えます。フンババ相手にメテオで試しましたがメテオでは覚えませんでした。おそらくトレマとかのアルテマでも覚えないと思うのでそこそこ強い技をくらうのが条件のようです。
フレアクラスの技を使う敵はたくさんいるので覚え方はいろいろですが、私は「先代ガード」のキマリとルールーが強すぎず弱すぎずキマリが必ず「ジャンプ」を使ってくれて便利なのでこの方法で覚えさせました。
キマリの「ジャンプ」はそこそこ大技なので「キラースパイク」を覚えてくれます。画像では分かりにくいですがキマリの「ジャンプ」で思いっきりヤリで刺されてるとこです。
「キラースパイク」を覚えさせたら次は「全ステータス防御」を覚えさせます。どっちを先に覚えてもいいんですが「キラースパイク」先に欲しかったのでそうしました。
「全ステータス防御」を覚える条件はステータス異常攻撃をくらうことです。毒とか混乱ですね。私はバトルシミュレーターで黒のエレメンタルとアヤメタケのコンビ「あやしい2人」から覚えさせました。
アヤメタケの「いらいらパウダー」狙いです。
育成が進みすぎてくると一瞬で倒してしまうので星1つにしてじっと耐えて覚えさせました。1つ注意することはドレスをきぐるみ士にしていると「リボン」の効果がついてくる為、いくら「いらいらパウダー」をくらっても「全ステータス防御」を覚えられないのでドレスは別のにしておいたほうがいいです。
もちろん装備もリボンは外しておかないとですね。
無事、「全ステータス防御」も覚えることが出来ました。あとはアイテムやアクセサリを食べさせて必要なアビリティを覚えさせていきます。
メガフェニックス×3で「アレイズ」。
メガポーション×3で「ホワイトウィンド」。
魔除薬×3で「デスペル」。
アクセサリの方はエンタープライズ×1で「HP限界突破」。
インビンシブル×1で「ダメージ限界突破」を覚えさせ、
倍速の腕輪×3で「オートヘイスト」もつけました。アクセサリに関してはアイテムと比べて手に入りづらいものが多いので育成の初期段階では食べさせずに装備させておくのもいいと思います。
あと「たたかう」を忘れさせておくと「キラースパイク」をメインに使ってくれるので便利です。
ただ、「たたかう」は忘れさせてもすぐに覚えてしまうので覚えさせないように他のアビリティを覚えさせてアビリティの枠を埋めてしまうのもいいと思います。
ひと通りアビリティを覚えさせたら次ぎはステータスとレベルも上げなくちゃならないんですが、効率的な方法はこちらの記事に載せてるので読んでいただけたらと思います。
⇒記事「ファイナルファンタジー10-2 クリーチャークリエイト 育成編」へ。
最後は装備ですが、リザルトプレートは「比類なきもの」で「絶対クリティカル」を覚えさせ、ドレスは「きぐるみ士」。ドレスは別のでもいいんですがやっぱりステータスが高いのでこれにしてます。
そして、アクセサリは「妖術の真髄」装備で「暗黒の空」「高速妖術」、「成功の秘訣」装備で「なんでも2倍」を覚えさせてます。
最近まで知らなかったんですが「妖術の真髄」ってユリパは装備させても「暗黒の空」を覚えられないのにクリーチャーだと覚えるんですね。便利なので装備させてます。
ちなみに「暗黒の空」をアクセサリを食べさせて覚えさせたい場合は「妖術の心得」を食べさせれば覚えられます。
⇒記事「FF10-2 クリクリ育成アクセサリ その1 ~妖術の心得~」へ。
ついでに「成功の秘訣」の入手方法はこっちの記事に載せてます。
⇒記事「FF10-2 クリクリ育成アクセサリ その3 ~成功の秘訣~」へ。
今回はマキナハンターの育成でしたが、他にもマキナレンジャーやマキナコマンダーっていう基本マキナハンターと同じようなのがいてそれぞれ「キラースパイク」を覚えるし育成方法もほとんど一緒なので好きなマキナを1体は育成しておくと活躍してくれます。
ちなみに3体揃うと「キラースパイク」と「暗黒の空」で割り込み合戦みたいになってなんか誰が何をしてんのか分からない内に敵を倒してしまうくらい強力なパーティになるので試してみてもいいかもしれません。
ちょっとアビリティを覚えさせた順番と画像で紹介する順番が変わってしまって分かりづらくて申し訳ないですが、今回も読んでいただいてありがとうございました(・Д・)ノ
totosangame
RPGゲームが大好きです。ゲームの攻略記事だったり、レビュー、昔プレイしたけどまたやりたいなと思ってもらえるような記事などを書きたいと思います。RPGゲーム好きな方はぜひ見ていって下さい。
コメント