今回はファイナルファンタジー10-2のクリーチャークリエイト、チョコボの育成方法を紹介したいと思います。
チョコボはファイナルファンタジー2以降全てのシリーズで登場する人気キャラで、やっぱりはずせないクリーチャーなので育成してみました。
それと、魔界コロシアムのトーナメントの一つ、「チョコボ杯」は参加制限に「チームにチョコボ」という条件があるのでやっぱりはずせませんね。
では、まずはチョコボの捕獲ですが、チョコボはストーリーレベル1、2、3、5の「ミヘン街道」、ストーリーレベル5の「ナギ平原」で捕獲出来ます。必要なポッドはSサイズです。
Sサイズのポッドをミヘン街道に仕掛けてあとはチョコボが出るまで繰り返す、という感じです。
捕獲で注意が必要な点は、ストーリーレベル5のミヘン街道ではイベント「ふしぎな洞窟」の発見前、ナギ平原では「遺跡の奥の洞窟」発見前までとなっていて、これらのイベントが始まってしまうとチョコボの捕獲が出来なくなってしまいますので、チョコボ捕獲はストーリーレベル3までにミヘン街道で済ませておくのがいいと思います。
捕獲したチョコボを解放するときも、上記のイベントが始まってから解放してしまうと再捕獲は出来なくなってしまうので注意が必要です。
ここからは私なりの育成の仕方を紹介したいと思います。
まず、チョコボに覚えさせておきたいアビリティは「オートヘイスト」と「メテオ」です。この2つは戦闘中に条件が揃うことで覚えられます。他にも覚えられるアビリティはあるんですが、覚えられるアビリティ数には上限があるのでこの2つを優先します。
まず、オートヘイストですが、チョコボのレベルが40以上で戦闘中にヘイストやディレイなどを受けると覚えられます。レベル40になったらパーティにユ・リ・パの誰かを入れてチョコボにアイテム「チョコボの尾」を使えば早いですね。
次はメテオですが、こちらもレベル40以上でフレアやアルテマのような強力な技をくらうと覚えられます。メテオでもいいので私はメテオをくらうやり方を紹介します。
おススメは魔物コロシアムのラージカップハードに出てくる「象食いダロス」のフンババ。一度でもトーナメントで戦ったことのあるチームは自動的にバトルシミュレーターに登録されるのでそこから何度でも戦うことが出来ます。
このフンババは倒すと最後に必ずメテオを使うので一回で覚えることが出来ます。
オートヘイストとメテオを覚えたら次はアイテムやアクセサリを食べさせることで覚えられるアビリティを覚えさせます。私は「アレイズ」「ホワイトウィンド」「HP限界突破」「ダメージ限界突破」を覚えさせています。
アレイズはメガフェニックス×3を食べさせることで覚えます。最強クラスまで育成していくと死ぬことも無くなるんですが念の為といった感じです。
ホワイトウィンドはメガポーション×3で覚えます。全員のHPを2000回復してくれる技です。ある程度育つまでは覚えておくと便利だと思います。「ケアルガ」や「デスペル」なんかでもいいかも知れません。
「HP限界突破」と「ダメージ限界突破」はエンタープライズとインビンシブルが必要になりますが、この2つはストーリー1周につき、イベントとスフィアブレイクで2個ずつしか取れないので、育成の最初のうちは食べさせずに装備させるのがいいと思います。
ある程度強くなって異界カップに出てくる「外界からの使者」を倒せるようになると効率よく集められるようになるので、それから食べさせてもいいと思います。
そして、次はレベルを上げたり、アクセサリを食べさせてステータスを上げていくんですが、おススメの経験値稼ぎ、アクセサリの入手方法などの具体的な育成方法はこちらの記事を見ていただけたらと思います。
⇒記事「ファイナルファンタジー10-2 クリーチャークリエイト 育成編」へ。
最後は装備を考えたいと思います。
リザルトプレートやドレスフィア、アクセサリなどは状況によって変える必要はありますが、普段のチョコボの装備はこんな感じになりました。
リザルトプレートは隠し英雄の薬が使える「最後の手段」に。個数に制限がないので便利なのと、魔物コロシアムのトーナメントも魔界カップや異界カップになると強い敵が出てくるのでチョコボで挑むならあった方が楽に戦えると思います。
ドレスフィアは状態異常を防ぐオートアビリティ「リボン」を覚えるきぐるみ士にしました。
アクセサリは必要なアビリティが揃ってステータスも255まで上げ終わったら何でもいい気はしますがとりあえずアイアンデューク×2にしています。
まだ育成途中ですが今回はチョコボの育成を紹介させていただきました。育てていくと何気に強いし、ファイナルファンタジーシリーズ通しての人気のキャラなので育ててみるのも面白いと思います。
でわ(^-^)/
\またやりたくなるRPG/
totosangame
RPGゲームが大好きです。ゲームの攻略記事だったり、レビュー、昔プレイしたけどまたやりたいなと思ってもらえるような記事などを書きたいと思います。RPGゲーム好きな方はぜひ見ていって下さい。
コメント